佐和山城址 本丸跡
 
佐和山城の歴史は古く、鎌倉時代佐々木定綱の六男
佐保六郎時綱が砦を築いたことに始まります。

その後、六角氏と京極氏の争い、織田信長と浅井、朝倉の攻防など
戦乱の世は続き、城主もたびたび入れ代わります。、

天正18年(1590)秀吉の天下統一後、石田三成に佐和山城と江北3郡19万4千石が与えられ、
「三成に過ぎたるものが二つあり、嶋の左近に佐和山の城」とうたわれた5層の立派な天守閣が完成しました。

しかし、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで三成の西軍は破れ、
三成の父正継、兄正澄の守備する佐和山城も墜ち、
戦後佐和山城主となった井伊家によって、城は彦根城へと移されます。

当時の建物、石垣などもことごとく破壊され、彦根城へ運ばれました。
今、本丸跡やその他城郭跡には、昔をしのぶ面影は何も残されていません。

ただ、交通の要衝を占めていた佐和山城址からは、眼下に琵琶湖をおさめる雄大な展望が広がります。

                     佐和山と城の模型                         武士の夢 佐和山   

          

              本丸跡から眼下の金亀山に彦根城を望む                 塩硝櫓跡への入り口