史跡御土居(鷹峯旧土居町

光悦寺から旧街道の面影の残る千本通を少し南へたどると、
史跡御土居があります。

天正19年(1591)秀吉は京都の町の周囲に土塁と堀を設け、
京都の町の防衛と鴨川などの洪水に備え、また洛中と洛外を区分いたしました。
延長22.5キロに及ぶ土塁と堀を、全国の大名を動員して僅か2~3か月で築き上げました。

土塁の高さ約5m、基底部の幅は約20mあります。
今はその殆どが破壊され、市内に9か所のみが史跡として保存されています。

ここは土塁の北西の角に当たり、紙屋川を堀として南北に走る土塁と
、東に延びる土塁の一部が直角に残されています。
そしてここに長坂口が設けられ、若狭への街道が通じていました。
当初は京都から、東海道を初め各地に通じる街道七ヶ所に入口があり、
今も市内には粟田口、荒神口、丹波口などの地名が残されています。

史跡の向かいにある光悦堂は、元御土居の場所にあり、名物「御土居餅」が売られています。

御土居と桜  旧土居町                       御土居の上部  

          

  御土居 大宮土居町                          御土居餅の光悦堂