菊水鉾

 この鉾も元治元年の兵火で焼失、
昭和27年88年ぶりに再建されました。

第2次世界大戦後、最初に復興された鉾であり、
昭和の文化を結集した懸装品に、当時の人々は平和の到来を感じました。

菊水鉾は菊の露を飲んで700歳まで生きたという謡曲「菊慈童」に由来し、
不老長寿のご利益があります。

鉾の後ろに掛けられた見送りは、皆川月華作「孔雀図」、
胴掛には近年「七福神の図」が新調されました。
その他山鹿清華、三輪晁勢、皆川泰三、岩沢重夫などの
昭和を代表する画家、染織家の懸装品が並びます。
唐破風の屋根はこの鉾だけに見られ、その下には鳳凰の豪華な彫刻があります。

室町時代町内には名水「菊水の井」がありました。
茶人千利休の師、武野紹鷗はここに大黒庵を結び、この水をお茶に愛用しました。

前掛 「飛鶴図」皆川月華作                   菊水鉾 胴掛 七福神    

             

豪華な鳳凰の彫刻                           菊水の井と大黒庵跡