蟷螂山(とうろうやま)

蟷螂山は永和2年(1376)に起源を持つといわれますが、
やはり元治の大火に焼かれ、昭和56年117年ぶりに復興されました。

この山には御所車の上に蟷螂(かまきり)が乗り、
御所車の車輪が回るとかまきりは首や鎌を動かし、敵に立ち向かうがごとく羽を広げます。
祇園祭でからくりが用いられる唯一の山です。

「蟷螂の斧」ということわざがあり、かまきりが己の力も知らず大敵に向かうことを意味します。
南北朝のころ、この町内に住む公卿四条隆資が
後村上天皇を守り足利義詮と戦い戦死したことに由来し、
御所車は隆資のものであったとも伝えます。

前掛、胴掛、見送りは羽田登喜男の友禅染です。
蟷螂のからくりによるおみくじが大人気です。

蟷螂山                       御所車と蟷螂(かまきり)  

                    
   
前掛「瑞祥鶴浴図」 羽田登喜男作                  蟷螂のおみくじ