湯たく山茶くれん寺 浄土院

今出川通りを千本から少し西に入った北側に、
通称「湯たく山茶くれん寺」と呼ばれている浄土院があります。

天正15年(1587)10月1日、九州の平定を終え、
聚楽第も完成した秀吉は北野天満宮で大茶会を開きました。
北野へ向かう途中でのどの渇きを覚えた秀吉は、
この寺に立ち寄り尼僧に茶を所望します。

最初はお茶が出てきましたが、お代わりからは白湯ばかりで、
秀吉が訳を尋ねると、尼僧は秀吉といえば大茶人であり、
作法に粗相があればいけないとお寺の名水「銀水」を白湯にして飲んでいただきましたとのこと。
そこで秀吉はこの寺に「湯たく山茶くれん寺」と名付けたと伝えられています。

本堂の屋根には桃山時代の陶工長次郎作の寒山拾得像が載っています。
寒山と拾得は中国唐の高僧で、
文殊菩薩と普賢菩薩との生まれ変わりともいわれます。
ご本尊は平安後期作の阿弥陀如来(重文)です。

 本尊阿弥陀如来                             銀水の井        

               

屋根の寒山・拾得像                              右の寒山像