建仁寺 法堂

祇園の花見小路を南に抜けると臨済宗建仁寺派大本山建仁寺があります。
昔は四条通りから祇園の街全域が建仁寺の境内でした。

わが国最初の禅刹を開いた栄西は、初め比叡山入り,二度中国宋へ渡って禅を学びました。
建仁2年(1202)比叡山の勢力を配慮し、
天台、真言,臨済三宗一致の寺院として一宇をここに建立しました。
その後建仁寺の名が与えられ、蘭渓道隆のとき禅寺として独立し、
室町時代には京都五山の第3位に位置しました。

境内の中央には、江戸時代中期に建てられた法堂が位置し、
本尊には釈迦如来、天井絵には平成4年小泉淳作の描いた108畳に及ぶ雄渾な「双竜図」があります。

方丈には昭和9年の室戸台風に遭うまで、
海北友松の「竹林七賢図」や「雲龍」の襖絵、俵屋宗達の「風神雷神図」がありましたが、
今はそれぞれ博物館に寄託されており、レプリカにその姿をしのぶばかりです。

南の勅使門(重文)は、もと鎌倉時代に六波羅にいた平重盛(一説には平教盛)の館門と伝えられ、
柱や扉に矢痕があり「矢の根門」とも「矢立て門」ともいわれています

 法堂 小泉淳作天井画 双竜  本坊(庫裡)
                
方丈 海北友松 竹林七賢図(複写)     勅使門(重文)