八坂法観寺

街並みの奥に、東山を背にして建つ八坂の塔は京の人々に親しまれていますが、
案外じっくりと訪れる機会は少なく、今回ひさしぶりに訪ねてみました。

歴史を紐解くと飛鳥時代聖徳太子が、大阪の四天王寺建立のために用材を求めてこの地に来られ、
如意輪観音の夢のお告げを得て、このお寺を創建されたと伝えられています。

平安遷都以前からある広隆寺、六角堂と並ぶ四天王寺式伽藍配置の大寺院でした。
しかし平安末期以降寺は衰微し、五重の塔もたびたびの火災で焼失、
現在の塔は永享12年(1440)足利義教によって再建されました。

白鳳様式の和風建築で、高さ46mは東寺、興福寺に次ぐ高さがあり、5層目だけに勾欄が付いています。
平安時代塔が西南に傾いたとき、山伏の浄蔵貴所が祈りでもって元に直したという話があり、
祇園祭の山伏山のご神体には浄蔵貴所が祀られています。

重要文化財の五重塔で2階まで一般公開されているのはここだけですが、
不定期休となっていますので拝観には確認が必要です。

  街並みの間にそびえる八坂の塔  塔内に五智如来を祀る
           

  塔2層から京都市内を望む
 
左奥五輪塔  木曽義仲の墓があります