天龍寺

 嵐山には渡月橋の北すぐ近くに
臨済禅宗京都五山の筆頭に数えられる天龍寺があります。

古くは平安朝のころ、ここには嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が建てた檀林寺があり、
鎌倉時代には後嵯峨上皇の仙洞御所、そして亀山法皇の離宮亀山殿となりました。

南北朝時代、北朝の光厳天皇を立てる足利尊氏に、
京を追われた南朝の後醍醐天皇は吉野へ逃れましたが、その地で崩御されました。

 尊氏は敵対したとはいえ元は後醍醐天皇に仕えた身であり、
後醍醐天皇の崩御を悼み、歴応2年(1339)夢窓疎石を開山として天龍寺を開創いたしました。
ここは後醍醐天皇の幼き日住いされたゆかりの地でもあります。

その後、度重なる動乱によって天龍寺は8回にわたり焼失、
幕末には長州藩の陣営となり幕府軍の攻撃によって伽藍はほとんど消滅しました。
境内の古い建物として残るのは、
伏見城から移されたと伝えられる桃山様式の勅使門ぐらいです

 勅使門

 桜咲く  放生池

           
庫裏 
 達磨絵図