疏水蹴上舟溜り

   蹴上まで流れてきた水は、ここから下の南禅寺船溜りまで36mの高低差を鉄管で下り、
発電に利用されています。 この電気を利用して、明治28年には日本で最初の電車が走りました。

上下の船溜りの間を、船はインクラインを利用して結んでいましたが、戦後は廃止され、
当時のレールと台車だけが残されています。

疏水は、南禅寺から鴨東運河となり、さらに明治27年には鴨川運河が完成し伏見までつながりました。 

また、蹴上から疏水と分かれた分流は南禅寺の水路閣をへて、哲学の道に沿って北へ流れています。